yugeonsenの日記

毎日進捗を決めたい

twitterをやめた経緯について

どうも、お久しぶりです。ゆげおんせんです。

 

twitterをやめた理由を率直に言いますと、何かをしている最中にTwitterを開くことが頻繁になったことです。

これは、食事中、入浴中と睡眠中以外に何かをしている途中にtwitterを開いてしまうことです。単にツイ廃です。

僕は昔は何かをやってるときはそれが終わるまでずっとやっている、没頭してしまうタイプでした。

ここ1,2年で何かやってる途中にふとtwitterを開くくせがついてしまい、大好きなゲームの途中でさえもTwitterを開いてしまうようになってしまいました。

これは非常に気持ち悪い生理的悪寒が最近芽生えてきて、さよなら三角もうくんな💢

みたいな気持ちで消しました。

以上がtwitterを消した経緯です。

 

最後におひとつ、がはらさんに会う夢が見たい。

 

当、おんせんのご利用ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

抱負

新年、あけましておめでとうございます。

 

どうも、ゆげおんせんです。

 

私の中で抱負は一年のけじめみたいなもので、心の中で思い、すぐに忘れてしまうことが難です(笑) なので今年は書いて見ようかと思います。

 

人が書いたJavaのコードを理解できるようになる。

基本情報技術者試験に合格する。

テスト3週間前からトータル100時間は勉強する。

 

一つ目の抱負はあれですね。他人が書いて、感心したところをどんどんメモってパクっていくことですね。

二つ目の抱負は誘われたり自分もしっかり情報分野は理解しておきたいという願望からです。

三つ目はテスト勉強をテスト前日から始めてテストを受けるためどうしても点数が偏ってしまうので真面目にやったら1桁は入れるのでは?と浅はかな考えですがそれが真実になるよう目標100時間という短い時間ですが頑張りたいと思いました。

 

今年もご迷惑をかけてしまうかもしれませんが何卒温かい目で見守ってください。

 

当、おんせんのご利用ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

 

p.s: 忙しすぎて進捗皆無です。3が日終わったら進捗出します。

7章: ちょっとしたゲーム開発の湯

どうも、ゆげおんせんです。

 

日記を書くのが遅くなりましたがまだ眠ってなかったのでまだ僕は12/29だと思っております。

 

今回は一応参考書の通り一周してみたのですがとても曖昧にしか理解できませんでしたorz

 

曖昧過ぎる理解なので何を学習したかはもう少し理解出来てから記述していこうかな思います。

 

今回、どうやったら、そのような仕組みになっているかは読むだけだとなるほどなるほどと理解しているつもりなのですが、実際にプログラムを書こうと思うとそう上手くにはいきませんね (笑)

 

ゲーム開発みたいな感じで参考書は進めていたので今回はこのような感じの題名で許してください (笑)

 

当、おんせんのご利用ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

進捗報告が難しすぎるの湯

どうも、ゆげおんせんです。

今、オブジェクト指向についてやっているところなのですけど簡単に言うとまとめるのが難しいですw

一応、進捗は出しているのですが非常に面倒なことになってます。今までのがより詳しくなり書きにくくなりました。一回参考書のオブジェクト指向を一通りやってから進捗日記を書けばいいか迷ってます。

なので、進捗日記は明後日ぐらいにでも更新する予定です。書こうと思ったらかけるのですが...

書かせたいと思ったらコメント、LINEまたはtwitterで伝えてください。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

6章: オブジェクト指向の簡単なとらえ方の湯

どうも、ゆげおんせんです。

 

今回はオブジェクト指向の簡単な。とらえ方について学習したのですが、ほんとそのままだったので書くことがありません。

 

今回学習したことを簡単に説明いたしますと、例えばATMについて何を思い浮かべますか?普通に考えるとATMからお金を取り出したりお金を入れたりすることですよね。こんな感じなのがオブジェクト指向の捉え方らしいです....まだ詳しく学習していないためなんとも言えませんが(笑)

 

最初は、もう1章分いけると思っていたのですが頭がパンクしてしまったためこれ以上は進めないと判断して断念することにしました。

 

明日はどんな内容を学習するのかなともう未知すぎてつらみです(笑)

 

当、おんせんのご利用ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

5章: 分割の湯

どうも、ゆげおんせんです。

 

今回の学習は以下の通りです。

 1.プログラムの分割

 2.パッケージを用いてプログラムする

 

今回、プログラムの分割は容易にできたのですがパッケージを宣言してインポートしてもうまくいかなかったのでほんと謎の湯でした。放置するわけにもいかないので他のプログラムも見て対処していこうと思います。

 

当、おんせんのご利用いただきありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。